
ラジオCMは「言葉」と「音」だけという独自の広告表現で、
メディアの創成期から現在にいたるまで、
テレビや新聞と同様に様々な企業が取り入れてきました。
特に意識して聞いたわけではないけれど、商品やお店を見ていたら
自然とラジオで流れていたあのCMソングが頭に浮かんできた…。
そんな経験はありませんか?
初めてラジオCMへの出向を考える方へ、
ラジオCMがもつ不思議なチカラをご紹介いたします。
繰り返し聞くから、
自然に記憶に残る
「家事をする時は決まったラジオ局を聞く」「毎日のオフィスで必ずラジオが流れている」など、ラジオを聞く人はライフスタイル、ライフサイクルによってほぼ毎日、同じ番組を習慣的に聞いています。
繰り返し聞くうちに、企業名や商品名などの情報が自然にインプットされていきます。

「ながら聴取」で
広がるユーザー層
ラジオは車の運転中など、「ながら聴取」ができるメディアです。
最近では、ラジオを聞きながらインターネットを利用するユーザーへのアプローチとして、インターネットラジオ「radiko.jp」が登場。新しいリスナー層の獲得につながっています

地域やライフスタイル
によるセグメント
ラジオは習慣的に聞く方が多く、リスナーの層も放送局や番組のファンによって地域や年代をセグメンテーションしやすいメディアです。

テレビに比べ
格段に低コスト
TV-CMに比べ、短期間・低コストでのCM制作が可能なのもラジオCMの大きなメリット。電波料金もテレビと比較すれば格安です。
